【失敗談】裁量FX・リピート系発注FXで合計30万円の損失から得たこと
今はトラリピで利益が出てますが、それまでに当然いろいろなFXの失敗をしています。
ブログPVを伸ばすには失敗談を書くと良いということを知ったので、自分のFX失敗談を書いてみます😇 たしかに人の失敗談は、ついつい見ちゃう…。
裁量トレードで10万円の損失(2011年)
初めてFXをしたのは、社会人1年目の2010年です。当時もFXが流行ってた気がします。たしかレバレッジの規制もなく100倍のレバレッジが出来る日本のFX会社もあったはずです。
そんな中、Takはドル円のFXをしていました。やっぱり一番なじみがあるのはドル円!初めて発注した時はドキドキでした。ドルを持ってないのにどうして売れるのかと思ってました。見切り発車です。危ないですね…。
多分20万ぐらいで運用していたと思います。あまり利益を得ることもなく、大きく損をすることもなくという感じです。そんななか、2011年。FX相場で急激な変動がありました。そう、東日本大震災です。
今でも理解出来ないんですけど、東日本大震災後の2011年3月17日、急激な円高が発生しドル円が76円台になりました。日本が危機的状況なのに円高…。

あの時はホントに焦りました。いや、憔悴しました笑。震災によっていろいろ不安に思う中の円高😱
ドル円は過去最高記録の円高となりました。過去最高を更新すると、心理的にかなり不安になります。今までに到達したことのない未知の領域です。どこまで下がるのか予想がつきません。70円を割ったりするのだろうか?証拠金がぎりぎりだったので、人生初めての損切をしました。当時のFX口座は解約してしまったのでうろ覚えですが、10万円ほど損切りしたはずです。
あとから振り返れば、結局損切りしなくても、強制ロスカットにはならない水準ではありあました。ただどんどん円高になるチャートは、ホント恐怖しかなかったです。
また、東日本大震災の時は、みずほ銀行のシステムがダウンして、オンライン振り込みができなくなる障害がありました。FXをしていて、みずほ銀行を使っている友達は、FX口座に追加入金が出来なくて強制ロスカットを食らっています。追証できるのにロスカット。友達は悔しがってました。
その時にTakが得たことは…。
不測の事態に備えて、資金に余裕を持って運用する。
Tak
です。当たり前ですね🤣
リピート系FXで20万円の損失(2017年)
二回目の損失は、トラリピと同様にリピート系発注ができるループイフダンでの利用の損失です。20万円の損切りをしています。念のため書きますが、ループイフダンのサービスやセミナーが悪かったわけなく、自分が正しく運用できなかったのが原因です。

またFXにチャレンジしてみよう思ったときに、裁量トレードは自分には向いてないと思ったので、リピート系FXを試してみようと思いました。
ちなみに一回目の失敗からまたFXにチャレンジするまでの間は、個別株投資や、金・投資信託積み立てにシフトしてました。
今回はちゃんと勉強をしてみようと思い、リピート系FXの東京駅周辺で開催したセミナーにも行きました。
ただ、これがいけなかった😓
セミナー自体は、『チャートの形に応じて、発注レンジを変えましょう』という一般的な(?)ものだったと思います。これをとりあえず真似すれば、利益を得ることが出来る!と思いました。内容をあまりに理解せずに、ループイフダンを始めました。
結果としてなにが起こったかというと、この方法でちょっと試したところで、含み損が多く発生。怖くなって中途半端なポジションで、スワップ損をする状態で1年ぐらい塩漬けしてしまいました…。そして一年経って、これではだめだと、20万円損切りました。
リピート系発注はそもそも含み損がまず出て、ポジションを持った後に、決済益が出るというを知らなかった。いや知ってたけど、実際含み損が発生したら、怖気づいてしまいました。運用を続けていたらトータルの収益はプラスになったはずです。
なぜでしょう。それはリピート系発注やセミナーの内容をよく理解していなかったからです。
その時にTakが得たことは…。
なぜ収益が出るのか理論を把握して、その投資に挑戦する。
Tak
です。当たり前ですね(2回目)投資法のロジックがわかってないと、含み損になった時に、メンタル的に耐えることが出来ません😅
二つのFX損失から学んだこと
不測の事態に備えて、資金に余裕を持って運用する。
なぜ収益が出るのか理論を把握して、その投資に挑戦する。
改めて振り返ると、当たり前すぎて恥ずかしいですが、これがTakの学んだことでした😊
その後、鈴さんのブログ(https://semiritaiafx.com/)に出会います。
ちゃんと今まで失敗から学んだことも生かした結果、安定して利益が出るようになりました。これからも、この損失から学んだことを忘れずに投資して行きます。
長くなりました。読んでいただいてありがとうございました!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません